どこに成年後見等の申立てをしたらいいの(山梨県の場合)
Contents
1.成年後見等の申立先
成年後見等の申立ては本人の住所地を管轄する家庭裁判所です。(家事事件手続法 117条、128条、136条)
時々、成年後見などを申し出る先は市町村の窓口だと勘違いしている方がいます。そうではなくて、支援を受ける必要がある人(被後見人等)の住所を管轄する家庭裁判所になります。
2.山梨県の住所地を管轄する家庭裁判所及び支部
山梨県の住所地について具体的にみてみましょう
(1)甲府家庭裁判所の管轄する住所地
甲府市,山梨市,韮崎市,南アルプス市,甲斐市,笛吹市,北杜市,甲州市,中央市,中巨摩郡(昭和町)
北都留郡の内:丹波山村
南巨摩郡(富士川町 早川町 身延町 南部町)
西八代郡(市川三郷町)
(2)甲府家庭裁判所都留支部の管轄する住所地
都留市,大月市,上野原市
南都留郡の内:道志村 西桂町
北都留郡の内:小菅村
富士吉田市
南都留郡の内:忍野村,山中湖村,富士河口湖町,鳴沢村
裁判所ホームページ
http://www.courts.go.jp/saiban/kankatu/yamanasi/index.html
3.まとめ
後見等の申立ては支援を受ける必要のある人(被後見人等)の住所がある地域を管轄する家庭裁判所となります。市町村の窓口ではありません。
任意後見・法定後見のご相談は山梨県甲府市の神宮司行政書士事務所まで
神宮司行政書士事務所 055-251-3962 080-6685-9886
投稿者プロフィール

- 神宮司行政書士事務所所長
- 山梨県甲府市の特定行政書士。守秘義務がありますので相談したことが外部に漏れることはありませんので,安心してご相談ください。幅広い範囲のお困りごとに対応しています。お気軽にお問い合わせください。遺言書作成,相続手続の相談,官公署への許認可の相談・申請手続き代理,任意後見・法定後見のご相談,ご契約についてのご相談など。
結婚・離婚2022年6月11日成人年齢十八歳に引き下げ
未分類2022年4月23日民法の能力って何?(法的能力と年齢)
成年後見2021年12月31日実印と印鑑登録証明書(何の「おまじない」)
戸籍2021年8月13日同一戸籍について考える(血族)