ユキマサ君

ユキマサ君

Q1 「離婚の手続き」とは,どのようなものですか。
Q2 「離婚の調停の申し立て」とは,どのようなものですか。

Contents

A1(「離婚の手続き」とは)

婚姻中の夫婦が離婚をする制度には「協議離婚」,「調停離婚」,「審判利己」,「裁判離婚」等があります。
①協議離婚
夫婦が合意するもので,離婚届に必要事項を記入し離婚する夫婦及び証人2名がそれぞれ署名押印して,住所地の役所に届出をし,それが受理された時点で,離婚が成立となります。
②調停離婚
夫婦間で合意ができない場合や,合意ができても離婚にともなう条件(例えば,養育費や慰謝料,財産分与など)について合意ができないときに,配偶者の一方が相手方の住所地の家庭裁判所に離婚調停の申し立てをします。これは,当事者双方と調停委員と裁判官の三者が話し合うことで円満な解決を目的とするものです。
③審判離婚
調停成立の見込みはないが,審判が相当であると考えられるもので,調停委員会の意見を聞いた上で,「調停に代わる」審判をします。尚,当事者が審判の告知を受けて2週間以内に適法な異議申し立てをすれば,その審判は,その審判はすべて効力を失います。
④裁判離婚
調停離婚が成立しなかったときは,離婚を請求する側は相手を被告として離婚の訴えを提起することができます。離婚裁判の場合は,民法770条1項各号に定められた離婚原因が必要なので,原告は離婚原因が存在することを,主張立証する必要があります。

A2(「離婚の調停の申し立て」とは,どのようなもの)

まず離婚事件は,提訴に先立って家庭裁判所に申し立てをし,当事者双方が話し合いによって争いの解決を図るものとされ,この調停が不成立に終わると,これまでは地方裁判所に提起することとなっていましたが,平成13年の司法制度改革審議会において,「離婚などの家庭関係事件は,家庭裁判所に移管すべき」との提言があり,平成16年に新しく「人事訴訟法」が制定されました。これにより,調査官による事実の調査制度が新設,参与員制度が導入され,当事者尋問などの公開停止規定が新設されました。分かり易くいえば,家庭内の争いはすべて家庭裁判所で退所することで,スピーディーな解決を図れることになったと言えます。

A3(「相談時の注意点」は)

「3組に1組が離婚していると」いわれておりますが,離婚といってもケースはさまざまです。まずは,話すことで気持ちを整理することが大切です。地域によっては,行政書士の無料相談会を実施しているところもございます。行政書士もお力になることもできますので,まずはご相談ください。

*この記事は月刊「日本行政」(日本行政書士会連合会の機関誌)のNo.493,平成25年12月号の記事に基づいています。

お問合せ方法の説明へはこちらをクリック

お問合せ方法の説明へはここをクリック

再婚・離婚のご相談は山梨県甲府市の神宮司行政書士事務所まで
        神宮司行政書士事務所 055-251-3962 090-2164-7028

©2014 神宮司行政書士事務所