2018年2月4日 / 最終更新日 : 2018年2月4日 jinguuji 成年後見 家族信託は万能ではなく、その危険性も理解しておいた方がいい。 最近、家族信託について取り上げた記事が目につくようになりました。 今回は家族信託がもつ問題点について考えてみたいとおもいます。 これに対し、判断能力も万全で元気なうちに、家族信託を結んでおけば、認知症などになっても身 […]
2018年1月25日 / 最終更新日 : 2018年1月25日 jinguuji 遺言・相続 自筆証書遺言のメリット・デメリット(保管・管理) 1.自筆証書の管理 (1)相続法制の見直し 本人が自ら書く「自筆証書遺言」について、法務局での保管を可能にする関連法改正原案をまとめた。公的機関で保管することで改ざんや紛失を防ぎ、争いを減らしていく狙いがある。 情報源: […]
2018年1月13日 / 最終更新日 : 2018年1月13日 jinguuji 戸籍 法務局が発行した「法定相続一覧図」に載っている者が相続人とは限らない。 1.法定相続情報証明制度 (1)法定相続情報証明制度の概要 平成29年5月29日(月)から法務局の登記所でスタートしました。 亡くなった人(被相続人)の法定相続情報一覧図を相続人が作成して持参します。その一覧図を登記 […]
2018年1月7日 / 最終更新日 : 2018年1月7日 jinguuji 戸籍 親を勘当する(推定相続人の廃除) 1.親子関係の絶縁 (1)勘当 地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教教祖・麻原彰晃死刑囚の四女が11月21日、都内の司法記者クラブで記者会見を開いた。 四女は今回、自分が死亡した際に、親に自分の財産を渡さないように […]
2017年10月29日 / 最終更新日 : 2017年10月29日 jinguuji 成年後見 ちょっと待ってその成年後見制度利用(事業継承と成年後見) 1.成年後見制度利用の開始と終了 (1)利用の開始(民法7条ほか) 成年後見制度利用を利用するには配偶者や4親等内の親族などが家庭裁判所に申し出て審判(許可)をえなければなりません。 (2)利用の終了(民法10条ほか) […]
2017年10月10日 / 最終更新日 : 2017年10月10日 jinguuji 遺言・相続 相続財産の土地が農地・森林の場合には登記のほかに届出が必要になります。 1.土地相続における登記制度と届け出制度 (1)不動産登記 不動産は登記しなければその権利を当事者以外に主張できない。ということをご存じの人は多いと思います。 たとえば、自分の土地を売ろうとする場合に買い手にこの土地 […]
2017年7月5日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 jinguuji 遺言・相続 養子縁組は相続税対策としての効果は薄いが,遺留分を引き下げる効果は大きい。 1.相続対策としての養子縁組 相続対策として養子縁組の効用を説く人がいます。 一つは節税対策,もうひとつは遺留分対策です。 今回は,孫と祖父が養子縁組をするという設定で考えてみます。 (1)相続税対策 ①基礎控除増 […]
2017年6月29日 / 最終更新日 : 2017年6月29日 jinguuji 結婚・離婚 離婚時に作成した遺言書を今後書き換えないという離婚協議事項は無効。 1.協議離婚 (1)離婚の種類 離婚は裁判による離婚と協議による離婚があります。 裁判による離婚は離婚原因が必要ですが,協議離婚ではそういった制限は一切ありません。別れたいというふたりの意見が一致することによって,離 […]
2017年4月22日 / 最終更新日 : 2017年4月22日 jinguuji 戸籍 子供がいない場合の遺産分割は面倒です(戸籍謄本の取り付け範囲)。 1.子供がいない場合の法定相続人 法定相続の関係者は,死亡した人から見て配偶者,両親,父方・母方のそれぞれの祖父母等の直系尊属,兄弟姉妹,甥・姪です。 (1)配偶者 死亡したひとに配偶者がいれば無条件に法定相続人にな […]
2017年3月21日 / 最終更新日 : 2017年3月21日 jinguuji 遺言・相続 相続放棄をしたからあとは知らないというわけにはいきません(相続財産の管理責任) 前回と前々回において相続放棄と特定遺贈について考えてきました。 前々回:「田舎の土地や家は放棄して金融資産だけを相続できるか(一部相続放棄の可否)」 前回:「不動産以外の相続財産だけを相続することは可能か(相続放棄プラ […]